よくあるご質問

確定申告は難しいのでしょうか?

不動産投資での確定申告は、家賃収入で得た1年間の収益と経費を計算して、青色の確定申告書に記載し、税務…

続きを読む

公租公課とは何ですか?

国や地方自治体に収める負担金の総称です。公租は国税や地方税などの租税で、公課はそれ以外の負担金のこと…

続きを読む

賃貸管理会社を選ぶポイントはなんですか? 

管理業務の内容や実績はもちろん、客付け力、対応の早さ、またコミュニケーションがとりやすい雰囲気かとい…

続きを読む

投資物件の入居者募集は、どうすれば良いですか?

賃貸管理会社に任せるのが一般的です。賃貸管理会社によって営業力や集客力に差がありますので、どのような…

続きを読む

ローンの種類を教えてください

不動産投資で利用するローンは、アパートローンとプロパーローンの2種類があります。アパートローンは個人…

続きを読む

自宅のローンがありますが、投資用のローンを組むことは可能でしょうか?

可能です。借入状況や年収など様々な条件があり、融資の可否や金額は物件により異なります。 続きを読む

どのくらい自己資金があればローンが組めますか? 

収支をいくらにするかによっても変わりますが、一般的には頭金と諸費用で物件価格の1割から2割程度の自己…

続きを読む

現地で物件を見る時のポイントを教えてください

資料だけでは分からない建物の様子や周辺環境を把握しましょう。建物のメンテナンス状態や日当たり、ゴミや…

続きを読む

選んではいけない物件を教えてください

違法建築物件や再建築不可、近隣に嫌悪施設のある物件や、災害リスクの高い物件は避けるようにしてください…

続きを読む

利回りはやはり高い方がいいのでしょうか?

利回りには「表面利回り」と「実質利回り」があり、一般的に収益不動産の広告に載っているのは表面利回りで…

続きを読む

エリアや物件を選ぶポイントを教えてください

自分が住む目線で選ばずに、将来長期にわたり人口が増え続け賃貸需要が見込めるエリアで投資をすることが大…

続きを読む

不動産投資は相続税対策になるのですか?

現金や預貯金よりも不動産の方が評価額を低く押さえられるため、税金面で有利になりますので相続対策になり…

続きを読む

不動産投資のリスクはなんですか?

空室リスク、建物の老朽化リスク、災害リスク、価格下落リスク、金利上昇リスクなどがあります。投資を行う…

続きを読む

不動産投資は節税になりますか?

不動産投資は賃貸事業になるため減価償却費、ローン金利、諸経費・雑費などが経費として認められます。条件…

続きを読む

今は都内の不動産価格が高騰しているので、もう少し安くなるまで待った方が良いですか?

東京都心部では現在もいたる所で再開発が行われています。雇用が促進され、人が集まる構図が今後も続きます…

続きを読む

ローン元本の年間返済額が、毎年上がっていく理由が分からないのですがなぜですか?

元利均等返済が適用されるためです。毎月の返済額は一定ですが、その内訳は返済が進むほど元金の財債が減る…

続きを読む

現在、自己資金がないのですがローンを組むことができたらフルローンで物件を購入して不動産投資を始めても良いでしょうか?

自己資金がない状況でフルローンで物件を購入することはリスクが大きいのでお勧めしません。不動産投資を始…

続きを読む

入居者が退去した場合にいくら位費用がかかるのでしょうか?

退去後の費用としては内装リフォーム費用、募集費用になります。内装リフォーム費用については入居者の方か…

続きを読む

物件はある程度築年数が経過したら売却するのが良いでしょうか?それとも所有し続けた方が良いのでしょうか?

所有し続けることをお勧めしています。鉄筋コンクリート造のマンションの耐用年数は60年から70年程と言…

続きを読む

物件の立地について、東京23区にこだわった方が良いのでしょうか?

考え方にもよりますが、東京23区の物件でも横浜、川崎エリアの物件でも賃貸需要があまり変わらなければど…

続きを読む

これから不動産投資を始めたいと思っているのですが、新築と中古どちらが良いのでしょうか?

結論から申し上げますと中古をお勧めします。新築はご自身がお住まいする上では綺麗で良いのですが、投資用…

続きを読む

新耐震基準を満たした鉄筋コンクリートのマンションであれば地震に強いので地震保険は加入しなくてよいですか?

地震が原因の火災(他の部屋からの延焼を含む)は地震保険でないと補償されないため、ご不安であればご加入…

続きを読む

ワンルームマンションの管理費、修繕積立金の相場はいくら位ですか?

総戸数やマンションの高さ(階数)や部屋の広さにもよりますが、管理費は一平米あたり300円から450円…

続きを読む

無料のオンライン相談とセミナーがありますが本当に無料なのでしょうか?

はい。一切費用はかかりません。何度ご利用いただいても無料です。一回話を聞くだけで不動産投資のすべてを…

続きを読む

地方在住なのですが、無料相談やセミナーに参加することは可能でしょうか?

もちろん可能です。オンライン相談会やセミナーも開催しておりますので、パソコンやスマホ、タブレットで全…

続きを読む

平日に仕事があって、時間を作ることができないのですが、土日でも無料相談やセミナーをしていただくことは可能でしょうか?

弊社では平日働いていらっしゃる会社員の方向けにサービスをご提供しておりますので、土日もご相談いただけ…

続きを読む

以前、ほかの会社で無理に購入を迫られて怖い思いをしたのですが、東京FASは大丈夫ですか?

ご安心ください。弊社では強引な営業や契約を迫る行為は一切行っておりません。東京FASは不動産会社では…

続きを読む

不動産投資に興味を持ったばかりで、投資初心者なのですが、無料相談サービスやセミナーを受けることは可能ですが?

もちろんです。誰しも最初は初心者です。東京FASは投資をまだはじめられていない方、はじめたばかりの方…

続きを読む

不動産投資はどうしても男性がやるというイメージがあるのですが、女性でも始められますでしょうか?

不動産投資に性別は関係ありません。男性でも、女性でも、正しいやり方さえしていれば成功につながります。…

続きを読む

いきなり実際に合うのはやはり怖いのですが、オンラインで相談していただくことは可能ですか?

もちろんです。まずはオンライン相談やオンラインセミナーにお気軽にご参加ください。代表の山田をはじめ東…

続きを読む

自宅のローンが残っているのですが、投資用のローンを組むことはできるのでしょうか?

ご自宅のローンとは別に投資用のローンをご利用いただくことも可能です。ただし、住宅ローンの残高や年収、…

続きを読む

投資用のローンと、自宅を購入するための住宅ローンとの違いを教えて下さい。

審査基準や金利が異なります。住宅ローンの場合は需要が高くかつ債務者の返済意識が比較的高いため、審査基…

続きを読む

ローンを組んで物件を購入した後、自分が死亡した場合、購入した物件やローンはどうなるのでしょうか?

住宅ローンでは「団体信用生命保険」が付与されて、債務者の方が亡くなられた場合は保険で残債の返済が賄わ…

続きを読む

自営業の場合は、銀行からの融資は難しいのでしょうか?

確かに自営業の方は会社員の方と比べると収入が不安定とみなされるため、若干審査に通りづらい傾向がありま…

続きを読む

ワンルームマンションの寿命は?

マンション(RC造)の耐用年数は47年となっていて、この範囲であれば減価償却も可能です。そのため、一…

続きを読む
-->